2015年3月 のアーカイブ

アオサギの巣 見つけました

2015年3月31日 火曜日

春休みになって子供さんが良く見えます、せせらぎの池を見て「お魚がいないね」と言って池を覗き込んでいました。鳥に食べられたと言うのも残酷なような気がするので黙って聞いていたのですが、先日市内でアオサギの姿を見かけ、木にとまったので良く見るとアオサギの巣が道路を挟んで両側の木の上に二十数個アオサギも30羽以上います。ガーデンから数キロの所です、これでは池の魚が居なくなっても納得です。池に魚がいないのも味気ないので何か鳥対策を考えてみたいです。
鳥といえば今日ツバメを見かけました、もうそんな季節になったんですね。


大きなアオサギ


沢山のアオサギ


道路両側の木の上にあるアオサギの巣


もうツバメの季節になったのですね

魚の居なくなった池でセキレイを良く見かけます

 

お彼岸も開けたのですが

2015年3月24日 火曜日

 暑さ、寒さも彼岸まで、と言いますが今日は山は吹雪のようですしせせらぎの池には氷が張っていました。
 あちこちで桜の開花宣言が出たようですが、ガーデンではやっと梅が咲き始め、サンシュユ、ダンコウバイ、チョウジガマズミ、アセビ、などの花木やタマザキサクラソウ、クリスマスローズ、ナノハナ、などが咲き始めました。


寒そうな浅間山


今朝は冷え込んで池に氷が張っていました


咲きだした紅梅


せせらぎの丘のサンシュユ


ダンコウバイ


野草園のアセビ


沢山の花をつけたチョウジガマズミ


せせらぎの流れ沿いにあるタマザキサクラソウ[株が大きくなりました)


クリスマスローズ(ガーデンに多数の株がありますが白はこれだけ)


咲き始めたナノハナ

とても暖かい日です

2015年3月17日 火曜日

 4月の気温とか、とても暖かく風もなく穏やかな日です。
 ガーデンを一回りすると花の咲いている株がいくつか見えますしメダカ池の金魚やメダカも元気に泳ぎ回っています。
 梅も咲き始め他の花木も花芽が大きくなって、もう少しで花いっぱいのガーデンになる事でしょう。


福寿草も満開です


プリムラ ブルガリスが咲きだしてきました


スノードロップ


ワラボッチに保護されて冬越ししたジンチョウゲ


やっと咲きだしたクリスマスローズ


一斉に咲きだしたオキナグサ


本陣南の梅


池が浅いので冬越し出来るか心配していたのですが元気です


メダカも沢山越冬しました

野草園にも春が

2015年3月10日 火曜日

 梅の花も、ちらほら咲く頃なのに冬型の天気とか、外は雪が降り気温も下がってきています。
 野草園に行ってみるとオキナグサが花をのぞかせています、野草園で最初に咲いた花です。ボケの蕾も膨み、ノカンゾウの芽も伸び、昨年こぼれ種から発芽したマツムシソウも冬を越し元気に成長しています。これからは外を見回るのが楽しみになります。


咲きだした大手門公園の紅梅


せせらぎの丘から見た三の門


寒さのなかで咲いているオキナグサ


これからも次々と咲いくれるくれるでしょう


ボケの蕾も膨らんできています


沢山芽を出しているノカンゾウ


こぼれ種からでたマツムシソウ 沢山あるので花が楽しみです

花くらぶの作業が始まりました

2015年3月6日 金曜日

 3月に入り寒暖の差が大きい日が多くなりました。
 花くらぶは1月、2月はお休みになるので久しぶりの作業でした。今日は風が冷たく寒い日でしたが皆さん和気あいあいとサークルベンチ、プランターケース、オベリスクなどのペンキの塗り替えをしました。これからは株分け、除草、植え替え、など急に忙しくなります。花くらぶの皆さん今年もよろしくお願い致します。


今日は風が冷たい


ガーデンカラ―の カントリーブルーで

春を感じます

2015年3月1日 日曜日

 今日から3月、春です。日陰の雪も解けメダカ池の氷も無くなり越冬したメダカたちの姿が見えるようになりました。せせらぎの池のフナがいなくなりメダカ池の金魚も見えませんがメダカたちは元気に泳いでいます。
 ガーデンの植物たちも花を咲かせたもの、新しい芽を伸ばし始めたものと、春を感じさせてくれることが多くなりました。


越冬したメダカたち


冬を越したパンジーは温かくなると沢山の花を咲かせます

クリスマスローズの芽


オダマキも葉が伸びてきています


アセビの花芽が大きくなってきました


まだ寒いと思っていたのですが新芽が伸びてきているオオカメノキ


ダンコウバイも もうすぐ咲くでしょう