2015年1月 のアーカイブ

世界のタネ展

2015年1月30日 金曜日

モダマ Entada phascoloides  マメ科

直径4,5センチの大きな豆です。モダマと言います。漢字では「藻玉」と書きます。 日本の海岸に流れ着いたものを見た昔の人が 正体不明できっと海中の藻が作ったと思いました。
本当は熱帯原産のツル植物で海岸の木に絡みつき、鞘は大きくⅠ,5メートルにもなり世界最大級の豆が生り、艶のあるきれいな茶色です。ジャックと豆の木のモデルと言われています。
ガーデンでは1月31日から2月15日まで 世界のタネ展を開催中です。

このほか世界の各地の様々な形の珍しいタネを多数展示しています。

 大きな莢です 長さ1mです


タネですこれを「藻玉」と言います 直径4,5センチあります


いろいろくのタネを展示しています

冬のせせらぎの丘

2015年1月25日 日曜日

 寒い日が多いですが午前中は風もなく穏やかでした。
 せせらぎの丘は雪もほとんど解け,水も凍ることなく流れ、隣の柿の木には多くの野鳥が代わる代わる来て鳴いています。
 近くに住んでいる年配のご婦人が「天気の良い日にはいつもここに来るんですよ、ここは良いですね」とおっしゃり、池をみて小鳥のさえずりを聞いていらっしゃいました。
 天気の良い日は訪れて下さる方を良く見かけます。


水を見ていると癒されます


寒さのなかでも成長しているクレソン


せせらぎの丘に来ている野鳥 (前から撮れない)


トンビも来ていました


先日、屋根の雪が解けツララになっていました。

雪景色になりました

2015年1月16日 金曜日

 昨日弾丸低気圧とかで全国的に雨や雪が降ったようですが小諸は雪が降りました。積雪量は約10センチ、雪かきをしていると小鳥たちの声がします。雪が降ると餌が少なくなるのかせせらぎの丘の隣にある柿の木にいろいろな鳥たちが来ています。


せせらぎの丘に小鳥がきます


今シーズンは雪が多いようなです


雀、ヒヨドリ、ムクドリ、シジュウカラ ツグミ、ジョウビタキなどがきます


もみじの木にシジュウカラ


池にはセグロセキレイ、キセキレイ、などが来ています

せせらぎの池の魚がいません

2015年1月6日 火曜日

 気温が少し上がったのか今日は雨が降っています。これで雪が解けてくれるとよいのですが。
 せせらぎの下の池にいた金魚?鮒かな?がいなくなってしまいました。寒いのでどこかに隠れているのかと思っていたのですがどこにもいません。年末に何回かアオサギをの姿を見かけたし池の中に鳥の足跡がいくつかあったので食べられてしまったのかも知れません。体長20㎝以上の魚も沢山いたのに恐るべしアオサギです。稚魚もいたので少しでも生きていて、と願っています。


魚がいなくなったせせらぎの池


昨年のお正月にはこんなに沢山いたのに


秋にはだいぶ大きくなっていた

 寒いですが花が咲いていたり花芽が膨らんできたりと春に向かっているのですね


ディスプレー花壇で咲いているエリカ


春一番に咲くダンコウバイの花芽

今年も宜しくお願い致します

2015年1月4日 日曜日

 明けましておめでとうございます。
 ガーデンは今日から仕事始めになりました。出勤して来てびっくり、すごい霜柱が出来ていました。「今年は寒いざぞ」と予告しているのかな?
 寒さ、暑さにも負けずに頑張りますから皆さんもお出かけ下さい。
 今年も宜しくお願いいたします。


 見てきれいだが植物の大敵、植物の根が浮き上がってしまいます