2010年9月 のアーカイブ

ロックガーデンエリアの花たち

2010年9月30日 木曜日

 少し前まで「暑いですね」が挨拶だったのに「寒いですね」が挨拶に変わったこの頃です。
 ガーデンも秋に入って切り戻した株から新しい芽が伸びて花とは違う美しさです。

 先週約束したロックガーデンエリアの花たちを紹介します。
 カフェ&ショップ(管理棟)の前の長さ約30メートルにわたる石積みがロックガーデンになっています。
 ここには、多肉植物を中心とした比較的乾燥に強い植物が植えられています。

100927_01
カフェの前のウォールガーデンエリア 

 夏に切り戻して新しい芽が伸びて2度目の若葉の新鮮さを味わえます。

100927_03
新しい芽が伸びたユーフォルビア パープレア

100927_04
ユーフォルビア シシノザ

100927_06
根元近くまで きり戻したのにきれいな株になった サントリナ

100927_08
ラムズイヤー ほんとうに羊の耳の様です。

ロックガーデンエリアに咲いている花です。

100927_11
斑入りのベンケイソウ

100927_09
切り戻して二度咲きのラベンダー

100927_02
花が咲き始めたエッチュウミセバヤ

100927_12
春から咲き続けるゲンペイコギク

 以上、切り戻しによる2度目の若葉が綺麗な植物と今咲いている花の紹介です。

秋の「山のエリア」に咲く花たち

2010年9月21日 火曜日

 ガーデンの姫りんご(アルプス乙女)が色付き、吹く風もさわやかで秋らしくなってきました。
 「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが本当ですネ。 9月になっても猛暑が続き、どうなってしまうだろうと思っていたのに秋になりました。

100920_01
姫りんご(アルプス乙女)が色付きました

 秋に入って、ガーデンにも秋の花が目に付くようなりました。
 今週は、「山のエリア」に咲いている花たちを紹介します。

100920_02
停車場ガーデンの奥にある「山のエリア」 山を散策できます

100920_04
「山のエリア」を懐古園入口側に向かうとメダカの泳いでいるメダカ池があります
池にはミズオオバコの花が咲いています

100920_05
メダカ池の周りに咲いている三尺バーベナ

100920_06
懐古園入口側の「山のエリア」の登山道?
左にブットレア、右にオイランソウが咲いています

100920_07
ブットレア:夏から咲き続けています

100920_09
上り始めた右側に咲いている「カスミソウ」

100920_10
さらに進むと「フウロウソウ」が咲いています

100920_12
「山のエリア」の山頂? 「アメリカコマクサ」が咲いています

100920_13
二度咲きの「アメリカコマクサ」

100920_14
「山のエリア」を降りたところに秋の花「ホトトギス」

100920_15
秋の花「シュウメイギク」も咲き始めました

100920_17
秋の花「ハギ」も「山のエリア」の下に咲いています

100920_16
「山のエリア」の北側に「ヒガンバナ」が咲き始めました

 以上、「山のエリア」の花紹介でした。 
 次週は、「ロックガーデンエリア」の花紹介をしたいと思います。

 

秋の観光シーズン始まりました

 連休で観光のお客様が多く見られます。
 北海道から、神戸から、和歌山からと全国のいろいろな所からいらしてくださいます。
 「小諸はいいですネ、又来ます」と言ってくださる方も多くいらっしゃいます。
 先日は小諸が好きになり、住む為の土地を探しに来たというお客様がいて嬉しく思いました。
 リピータの増えるガーデンにしたいとスタッフ、サポーター一丸となって頑張っています。

メダカ池のカエル

2010年9月14日 火曜日

 山のエリアの前のメダカ池で大きなカエルを発見、どこから来たのでしょうか?。
 居心地良く、水面に顔を出していました。 メダカ池の新しい住人のようです。
 池には沢山のメダカがいて、子メダカもいるのでカエルに食べられないか心配ですが主食は虫なので大丈夫でしょう。

100912_02
山のエリアの前のメダカ池

100912_01
ホテイアオイの葉の隙間から顔を出しているカエル

柱サボテンの花

2010年9月9日 木曜日

 台風9号が日本海側から上陸して太平洋側に抜けて雨降りの一日、小諸は大雨にもならず、猛暑だった事を忘れるような涼しいげーデンでした。 (お客様は寒いと言っていました)

 気になっていた一夜花のハシラサボテンの花、昼間は見ることが出来ないので、今晩、会議の終った後に見に行きました。(「昼間見れない柱サボテンの花」の続報です)

 一輪だけ見事に咲いていました。
 沢山付いていた蕾もあと一つ、なんとか間に合いました。
 大きさも、形も月下美人に似た夜の花、白花です。
 月下美人の様に広がるガクはもう少し遅い時間に開くでしょう。
 違うのは、花を支えるネックの部分が上向きでしっかりしてるところです。

2010_0908_01
柱サボテンの花 2010/9/8 21:30撮影

昼間見れない柱サボテンの花

2010年9月8日 水曜日

暑い日が続きますが空を見ると秋の雲が見えるようになってきました。
この暑さも もう少しの辛抱でしょうか?
でも台風が心配になります。

 2010_0907_01
停車場ガーデンから見える秋の雲

柱サボテンが夜咲いています

ガーデンのサボテン山には、数本の柱サボテンがあります。
このサボテンは、夜に咲く一夜花なので綺麗に咲いている姿を日中に見ることは出来ません。
今年は、次々と花を咲かせているのですが目にする機会が無くて残念です。
まだ、数個の蕾があるので夜に出かけて是非目にしたいものです。

 2010_0907_02
咲き終わって萎んだ花姿:上段は1日前、下段は昨夜

 2010_0907-03
朝見れる萎みかけた花

2010_0907_09
これから咲く蕾です

今咲いているガーデンの花

サボテン山では柱サボテンが夜咲いていますがロックガーデンでは秋に咲くトリトマ、気温が下がって二度咲きのタッタナデシコ、ハナオムロ(花御室)が咲いています。
また、一年草花壇では、アルゲモネ メキシカーナの綺麗な黄色が目に付きます。

 2010_0907_04
トリトマ:蕾が上がってきました 咲くのが楽しみです
普通のトリトマは花は終わっていますがこれから咲きます

2010_0907-06
タッタナデシコ:春に咲いたのですが温度が下がってきたのでまた咲きだした

2010_0907-08
ハナオムロ(花御室)次々と花をつけています

2010_0907-07
アルゲモネ メキシカーナ:一年草花壇で綺麗な色が目に付きます