2010年8月 のアーカイブ

ミズオオバコが咲きました

2010年8月30日 月曜日

 昨年、花くらぶのメンバーが植えたミズオオバコの白い小さな花がメダカ池で水面に顔を出して咲き始めました。
昨年は、虫に食われて咲かなかったのですが今年は株が増えてつぼみも沢山付いています。
これから順番に咲いてメダカ池を賑わしてくれる事でしょう。
ミズオオバコは、昔は田んぼの雑草でしたが今は激減して貴重な水性植物となっています。

100829_02
メダカ池で育ってきたミズオオバコ

100829_01
初めて咲いたミズオオバコの花

今咲いているガーデンの花

  まだ、真夏の様な暑さですが秋の花も咲き始めました。
  秋の代表的な花のシュウメイギク(秋明菊)やひっそりと咲いていますが花の形が雁に似ている珍しい形のカリガネソウ(雁草)、ベゴニアの仲間のシュウカイドウ(秋海棠)が咲き始めました。

100829_03
シュウメイギク(秋明菊)

100829_04
カリガネソウ(雁草)

100829_05
シュウカイドウ(秋海棠)

夏の花もまだ綺麗に咲いています。
八重のヒマワリ、八重のホリホックが頑張っています

100829_07
八重のヒマワリ

100829_08
八重のホリホック

ヤマボウシ

 先日、ご夫妻でお見えのお客様が「ガーデンの近くに赤い実の生っている木がありましたが何の木でしょうか」と聞かれましたので「ヤマボウシだと思います」と答えました。
 すると、奥様が「私もそう思ったが主人がコンペイトウの木だと言うものですから」とおっしゃるので「ヤマボウシの実をコンペイトウと言いますよ」お伝えして一件落着です。
 ご主人が昔小諸に居た頃、食べた事があり、懐かしいと言っておられました。
 まだ、実は生っていませんがガーデンにもヤマボウシの木はあります。

 

100829_09
三の門付近にあるヤマボウシ

100829_10 
ヤマボウシの実、地元ではコンペイトウと呼んでいる実です

暑い日が続きます

2010年8月23日 月曜日

猛暑に続いて残暑と暑い日が続いてガーデンも熱気で夏バテぎにです。
今週は、ガーデンの花の紹介はお休みでボランティア活動の話を書きます。

 お客様に「ガーデンには草が生えないのですか?」と聞かれることがありますがそれは毎週金曜日に「花くらぶ」の皆さんによるボランティア活動で草取りをしているからなのです。
 20日の金曜日も暑い中、8人のボランティアの皆様とガーデンスタッフ、ガーディナーの和久井さんもみえて、除草、花がらつみ、花株の移動など1時間30分程、汗を流しました。
 そして、作業が終って冷たいお茶を飲みながらの談笑がメンバーの楽しみです。

2010_8.22_01和久井さんとボランティアの皆さん

お盆中のガーデンはにぎやかでした

2010年8月17日 火曜日

増えた金魚

 ガーデンは、お盆に入って観光や里帰りのお客様でにぎやかでした。
 そして、ウェルカムガーデンの北側に置いてある金魚の鉢の中もにぎわっています。
 4匹しか居なかった金魚が夏祭りの後に10数匹に増えいるのです。
 金魚すくいの金魚を誰かが入れたのでしょうか?。

100816_01
賑やかになった金魚たち

一年草の花壇

 ガーデンの西側の懐古園入口の階段予定地の土地に工事が始まるまで臨時的に一年草中心の花壇を作りました。
 重機で踏み固められた土地の花壇作りは大変でしたがその花壇にはひまわり、百日草、ダリアなどが見頃を迎えています。
 9月末からの工事が始まるまでの花壇なのですが花たちはいま一生懸命咲いています。

100816_02
重機で踏み固めた後に出来た花壇

100816_03
花壇にはダリアが沢山植えてあります
ダりアは鉢に移したり他の場所に移したりします

100816_04
満開の百日草

最近咲きだした花

 先週紹介したカサブランカは終わり、オータムジョイもピンク色に変わり、綺麗になってきたなど、ガーデンの花も移り変わっています。
 そして、今週に入って咲きだした花たちです。

100816_05
煉瓦倉庫の裏の「里の山花壇」にひっそりと咲いているイワシャジン

100816_06
「里の山花壇」に咲いている優しい色合いのカクトラノオ

100816_07
「ロックガーデン」に咲いている西洋ツワブキ(手前)とブッドレア(後)

クラブアップルも色濃くなってきました

 優しいピンクから赤黒く色付いて食べ頃になってきたヒメリンゴの続報です。
 色が綺麗なので写真を撮っているお客様を多く見かける人気のリンゴです。
 沖縄のお客さんは初めて生っているリンゴを見たらしく、感激していました。

100816_08
食べ頃になったヒメリンゴのクラブアップル

ガーデンの白い花たち

2010年8月9日 月曜日

 標高660mの停車場ガーデンですが今年は異常に暑い日が続きますね。
 雨が降らないのでガーデンは灌水で大変です。 でも、今日は小諸らしい涼しさでした。
 そんな中、花は少なめですが次々と咲いている白い花が目に付くので撮ってみました。

カサブランカ
目に付く大輪の花、カサブランカ:何故か?、上を向いて咲いています

100807_02
ノリウツギ:山で良く見かける花ですが今が見頃です

100807_03
ミナヅキ(水無月):ノリウツギの園芸種です

100807_09
ミナヅキ(水無月):近くで見ると綺麗な花です

100807_04
サフィニア:赤と白がありますが白花が人気、写真を撮っている人を多く見かけます

100807_05
小さくて次々と花を付ける「エリゲロン」も楽しめます

100807_06
ギボウシの「タマノカンザシ(玉の簪)」:珍しい白花です

100807_07
多肉植物の白い花はオータムジョイです

 

ガーデンからも浅間山が見えます

  先日、関西からのお客様から電車の乗り継ぎで30分あるので浅間山が見れるところは?と聞かれました。
  ガーデンの北側から浅間山は見ることが出来るのでご案内したのですがこの時は生憎雲がかかって見えませんでした。
  電車が出るぎりぎりまで雲の晴れる様子を見ていたお客さん、残念でしたね。
  今日、ガーデンから見える浅間山を撮りました。 雲さえなければこんな風に見えたのですが。

100807_11
ガーデン北側からの浅間山:奥が浅間山、手前は剣ヶ峰、牙山

 そのほか、ガーデンのお客様には浅間山の隣の高峰高原へ行かれて立ち寄ってくださる方も多いです。 そして、行かれた方からは、花がとても綺麗だったと感激して話してくれます。
 私も行って見てきましたが本当に花の種類の多いのにビックリです。
 毎年訪れているのですが長梅雨と猛暑のせいでしょうか、今年は特別に多くの種類が一度に咲いている気がします。
 ガーデンから車で30分、まだまだ楽しめますので如何でしょうか。

100807_10
高峰高原の花達:8月3日撮影
ワレモコウ、ハクサンフウロ、シモツケソウ、ツリガネニンジンがぎっしり咲いています
ニッコウキスゲ、ヤナギラン、マルバタケブキの群生しているところもあります

猛暑に負けずガーデンは元気です

2010年8月2日 月曜日

夏休みで増えた家族連れ

 夏休みに入り、ガーデンを訪れる家族連れが増えました。
 花が溢れているような井戸とロゴデザインが素敵なウェルカムガーデンで記念写真撮っている方を良く見かけます。

記念写真を撮る家族連れ
ウェルカムガーデンで記念写真撮っている家族連れ(田舎に里帰りのお孫さん?)

ウェルカムガーデン
人気のウェルカムガーデン:
井戸からあふれ出した花が下にまでこぼれているのを表現しています

 

猛暑の中で咲く花たち 

花の少ない時期ですが猛暑に負けずガーデンで咲いている花たちです。
 ロックガーデンでは、夏の花のカワラナデシコとミソハギが咲き、サボテン類は南国の花なのでサボテン山で次々と花を付けています。

カワラナデシコ
カワラナデシコとミソハギ

ダンゲマル
今日はタンゲマルのピンクが咲いてました
サボテンの花は綺麗ですが一日しか咲いていません

バラ
花の少ない時期にバラのグラハム・トーマスが今年2度目の開花です

 

実のなる木も楽しめます

 ガーデンには花以外にも実のなる木のブルーベリーと姫リンゴのクラブアップルとジューンベリーの3種類あります。
 ジューンベリーは、6月に全部、鳥に食べられてしまいましたが7月から実を付けたブルーベリーはネットを掛けて対策したので順調に実っています。
 ブルーベリーは、ガーデンの手入れ日に花くらぶの皆さんと食べていすがまだまだ楽しめそうです。

ブルーベリーネット

ネットに守られて熟してきたブルーベリー

ブルーベリー
美味しそうな実が沢山付いたブルーベリーです
実が付きすぎて折れた枝があるほどです

ヒメリンゴ今、色が綺麗なクラブアップルは食べ頃には赤黒くなります(今が見頃?)