2010年7月 のアーカイブ

メダカ池はにぎやかです

2010年7月27日 火曜日

 連日の猛暑で人は夏ばて気味ですがメダカたちは元気です。
 昨年、池に放したメダカは、水の少ない池で皆の心配をよそに無事冬を越し、どんどん数が増えて、大きさ色合いもさまざまですが大家族になりました。
 大家族になったメダカを子供たちが興味深げに池を覗いています。

2010_0725_05
ロックガーデンのやまの前に「メダカ池」があります

2010_0725_03メダカが住んで呼称「メダカ池」になりました

2010_0725_04たくさん増えたメダカたち

 

真夏日の暑い日差しを受けて咲き始めた花たち

 先週紹介したエキナセア、エキノプス(瑠璃玉アザミ)、エリンギウム(松笠アザミ)に引き続いて、ひまわり、オミナエシ、アーティチョーク、セイタカアワダチソウ、ミソハギが咲き始めました。
 その中で、アーティチョークはつぼみを食べる野菜ですが、放置して花咲けば一際目立つ珍しい形の花になりました。

2010_0725_1041242mを越える大きなニマワリです

2010_0725_01秋の花のオミナエシも咲いています

2010_0725_02アーティチョーク

セイタカアワダチソウ
悪名高きセイタカアワダチソウも一株だと綺麗です

梅雨も明けて花壇は夏模様

2010年7月19日 月曜日

 コンテストも終り、何時も通りのガーデンに戻りました。
 梅雨が明けたら真夏日です。 
 夏の強い日差しを受けて、エキナセア、エキノプス(瑠璃玉アザミ)エリンギウム(松笠アザミ)、ラベンダーが見頃になってきま  し   た。

2010_0718_06
エキナセア、松笠アザミ、紫陽花(アナベル)、瑠璃玉アザミが咲いています

2010_0718_08
エキナセア

2010_0718_09
瑠璃玉アザミ

2010_0718_07
エリンギウム

【 ヒヨドリ避けのネットを掛けました】

 花壇の花の他にガーデンで育てているブルーベリーも2年目を迎え、沢山の実を付けるようになりました。
 そして、色着き始めましたがヒヨドリに見つかって食べられたのでネット掛けました。
 ネットを掛けたら近くでヒヨドリが怒ったように鳴いていました。
 ヒヨドリは、自分のものだと思っているのでしょう。

2010_0718_03
色付き始めたブルーベリー

2010_0718_01
ネットをかけました

 旅行中のご夫婦がブルーベリーがなっているのを初めて見たと写真を撮っていました。
 しかし、ネットの上からでは上手く撮れないのでネットを上げて写真を撮りやすくしてあげました。
 ついでに、3粒ほど食べていただきました。 来て良かったと感激していました。
 都会では木に生っているブルーベリーは珍しいのですね。

コンテナ&ハンギングバスケット展入賞決まる

2010年7月12日 月曜日

 7月11日(日)、6人の審査員が4日から展示されたコンテナ&ハンギングバスケット展の作品の審査を行いました。
 今回が初めてのコンテストにもかかわらず47作品の出品を頂き、それぞれの作品も素晴らしいものばかりでした。
 予定時間オーバーするほど熱心な審査を重ねて、小諸市長賞、各部門の金賞、銀賞、銅賞を決めました。
 栄えある市長賞、堀内敬子さん(佐久市)、金賞、コンテナ部門は藤巻幸子さん、壁掛け部門は関梅子さん、吊り下げ部門は小林京子さんが受賞しました。おめでとうございます。
 尚、これら47作品は、18日まで展示されていますのでお出かけ下さい。

審査委員会風景
審査委員会風景

審査風景
審査員が各作品を審査

100711_08小諸市長出席の表彰式

市長賞作品

小諸市長賞の堀内敬子さんの作品「夏祭り」

コンテナ&ハンギングバスケット展が始まりました

2010年7月5日 月曜日

7月3日より7月18日まで停車場ガーデンで「コンテナ&ハンギングバスケット展」が始まりました。
展示された47件の応募作品は、4日から10日まで訪れた方々に人気投票をして頂いています。
この人気投票の結果も参考にして11日に審査員の皆さんが優秀作品を選び表彰します。
是非、停車場ガーデンにお出かけ下さい。

停車場ガーデンウェルカムガーデンウェルカムガーデン

コンテナガーデン
芝生の周りを中心に作品を展示してあります

ハンキング作品芝生の西側に壁掛けタイプのハンギングバスケット作品を展示してあります

コンテナ作品
作品展示風景:
2本の木には吊り下げハンギングバスケット作品、周りにはコンテナタイプ作品です

コンテナ作品コンテナタイプの28作品は芝生の周りに展示

ハンキング作品芝生の西側に壁掛けタイプのハンギングバスケット作品です