2010年4月 のアーカイブ

ガーデンオープン記念・花植え

2010年4月29日 木曜日

2010年4月18日 今日はガーデンオープン一周年記念日です。

 一年が過ぎ、来園される皆様より励ましと賞賛のお言葉を頂き、此れもひとえにこもろ花くらぶ各位のご理解、ご協力の賜物と御礼申し上げます。

 

17日予定のフリーマーケットが大雪のため本日に延期になり、

お蔭で 大勢のギャラリーに囲まれて こもろ花くらぶの方たちも 花の苗の植え込み 種蒔に張りが出てがんばりました。

 1 フリマ出店の向こうで作業中

1 フリーマーケット出店準備中の向こうでこもろ花くらぶの方たちが作業中です

   

2 こもろ花くらぶの皆さん作業中

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2 ここは一年草のヒャクニチソウ コキア カスミソウ などのタネを蒔きました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3 電車の窓から見える花畑3 信濃鉄道の電車の窓からも見えるので乗客の皆さんも花の生長が楽しみでしょう。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4 ヒマワリを蒔いてくれた親子さん4 ヒマワリのタネを蒔いていてくれた親子3人さん お母さんが草取りにもきますヨ と言ってくれました。  

春の花が咲きだしました!

2010年4月15日 木曜日

s-1 パラソルのある風景 チューリップ  ハーツ デライト1パラソルのある風景  チューリップ  ハーツ デライト

ガーデンには 昨年10月さまざまなチューリップを植えました。

その品種数 26種 ちょっとしたチューリップの展示場です。

それも一般に見る花首の長いダーウイン系でない。小型新品種を取り揃えました。

可愛く おしゃれで キュートなチューリップをご覧にお出かけください。

チョーリップの花は雨天、曇天には開きませんのでご注意。

それと 球根は環境が整えば10年も堀上げ無くても大丈夫で、 我が家にいるチューリップ・

キョンシー は30年前に子供たちと更埴から求めてきて植えたものが毎年いくつも開花しています。

 

s-2 チューリップ クルシアナシンシア2 チューリップ クルシアナシンシア

クルシアナシンシアという名前も形も色も変わったチューリップ原種系品種です。黄色とオレンジの縦じまで花びらも1枚1枚個別になっているような感じです。

普通のチューリップよりもサイズも小さくその分花色で かわいらしく自分をアッピールしています。

 

s-3チューリップ スカーレットベイビィ3 チューリップ スカーレットベイビー 特に人気のこの小型種は 葉に紫の紋様が入る系統。

長く尖った蕾も変わっているが 明るい赤色は独特の色彩で 見る人を引き込むような不思議なチューリップ。

チューリップ 栽培のポイントは 冬乾きあがらないことが大切で富山新潟のような豪雪地帯が生産地になったわけは 冬、雪に覆われ地面が湿潤であることによります。

 

s-4 Veronica peduncularis Oxford Blue4 Veronica peduncularis ‘Oxford Blue’ 「オオイヌノフグリ」「タチイヌノフグリ」 と同属の仲間。花もほぼ同じやや花色葉色が濃くコントラストが美しい。 グラウンドカバーや寄せ植えの材料 に好適。花弁は透き通った美しいブルーで、葉色がダークパープルが かり、ブルーの花とのコントラスが美しく、春に先駆けて咲く小型貴品種。 主ロックガーデン正面岩場に咲いています。

 

5 セイヨウ翁草 プルサティルラ5 西洋翁草 プルサティルラ  Pulsatilla vulgaris ヨーロッパの中部からウクライナ地方が原産です。わが国へは明治 時代の中頃に渡来しました。乾燥した岩の多い草地に生え、高 さは 10〜25センチになります。 翁草の由来は開花後長い白毛のついたタネがふさふさとしたのを翁の銀髪に見立ててつけられたそうな。

日本の翁草は昔 日当たり良い草原に一面咲き 手に握れないほど摘み取ったものでした。

主ロックガーデン正面岩場に咲いています。

ガーデンのクリスマスローズ

2010年4月5日 月曜日

ガーデンの花壇に咲いているクリスマスローズの写真です

■クリスマスローズパープルレッド Helleborus niger hyb,

コモロスミレ花壇の近くにあるこの植物は早春からゆっくり咲き出して 今が盛りです。交配を重ね本来は薄い紫褐色の花でしたがこのように美しい濃厚な花が広く出回っています。近年は八重咲きが主流で大きな株立ちは豪華です。1 クリスマスローズ パープルレッド

 

2 クリスマスローズ ホワイト■クリスマスローズ ホワイト Helleborus niger hyb,

同じエリアに咲く清純な白花。近寄ってみると本当に美しい花です。コモロスミレ花壇は 古い基礎石を並べて一段と上がっていますからこのようなアングルから眺めることができます。

4月4日 花畑づくり(こもろ花くらぶ)

2010年4月5日 月曜日

昨年ワイルドフラワーの 小高い丘の花畑は 公園化工事のため平に整地されました。ここに今年も お花畑を作ります。

今回はエリア別の花壇にします。 再開された定例のこもろ花くらぶ作業日の4月2日は午前中大雨のため休止。したがって雨の上がった午後からこられた方で植え込み作業をしました。

  3 花畑変身中

奥に見える本陣母屋の周辺も公園拡大工事中です。広い斜面が出来頂上からは懐古園三の門が一望です。4 奧の公園エリアも拡大工事中

 

作業中のこもろ花くらぶの皆さんです。雨上がりで土が重くてご苦労様です。5 こもろ花くらぶの皆さん 

 

お花畑半完成 それぞれのブロックにはチューリップ ダイアンサス

ビオラ シャーレーポピー など 冬の間 特設栽培場にてスタッフが育成したものです。

まだ 市の工事(この手前にある用水に鉄製の蓋を架ける)が進行中なので半分だけです。画像手前の未完成部分は 次週の金曜日がこもろ花くらぶ作業日ですから この部分に植え込みます。 6 花畑半完成1

 

中央の電柱の根元にも花壇が出来 一年草やグラジオラスを植えます。

手前砂利道は左の地下道と右のガーデンを結ぶ道路です。7 花畑半完成2