2009年4月 のアーカイブ

百人テープカット

2009年4月20日 月曜日

停車場ガーデンのテープカットは、中央の芝生広場をぐるりと囲んで参加者全員で行ないました。
称して「百人テープカット」。雲一つない青空の下、老いも若きも、赤ちゃんも市長さんも駅長さんも、市民も観光客も、参加者全員が青空の下、中央の芝生広場を囲む形で手をつなぐ格好となりました。(K)

ガーデンがオープンしました!

2009年4月20日 月曜日

4月18日、晴れ渡った青い空の下、NPOこもろの杜の主催で、にぎやかにオープニングセレモニーが行われました。
市長はじめ、たくさんの来賓のみなさまにおいでいただき、おほめの言葉ならびに、これからがんばってほしいという激励のメッセージをいただきました。
本町のおかみさんたちによるコカリナ演奏のプレゼントもいただきました。
その後、中央の芝生ひろばに輪になってのテープカットを行いました。
最後に、ウェルカムガーデンに、市長と子供たちの手でリンゴの木が植えられました。
セレモニーに先立ち、こもろ花くらぶと、ガールスカウトのみなさんによる、花植えイベントが行われました。ガーデナーの和久井さん、河合さんは、優しい言葉で子どもたちにこのガーデンの魅力やつくった人の思いを伝えていました。
みんながにこにこと、「ほんとにすばらしいところができた」と言ってくださいました。
その後、ガーデンハウスの営業が始まりましたが、テレビや新聞を見て来た方に、懐古園の桜まつりから流れたお客様も加え、カフェも園芸販売も大盛況で、スタッフ一同めの回るような忙しさでした。なれないこともあり、お食事をお待たせするなどの至らない点も多く、さまざまな反省点が見えてきました。
売り上げとしては大変好調な滑り出しとなりました。
多くのお客様から、「ゆったり庭を楽しめるすごくステキな空間」「小諸にこんなすばらしいところができたのね!」と喜んでいただき、「こんどは友達をつれてくるわ!」と声をかえていただきました。また、園芸好きの方がたくさんいらして、たくさん山野草等の花の苗をかってください、スタッフと植物談義に花を咲かせていました。
スタッフとNPO担当役員一同、専門家や職人さんもみんな、だれもが次に友達や家族を連れて来てくなるような、とっても気持ちのいい、人との出会いの生まれる空間づくりを目指して、準備を積み上げてきました。苦労もトラブルもたくさんありましたが、この日のお客様の反応を見て、やってよかった、この仕事にかかわれてよかったと、誰もが共有の思いを感じることができました。
もちろん、オープンしてからが勝負であるのはわかっていますが、いつも夢と理想に向かって心をひとつにして、がんばっていきたいと思います。
オープンで、建築および庭づくりにかかわった専門家のみなさんは一区切りになりますが、ガーデナーの和久井さんは今後も引き続きヘッドガーデナーとして、ボランティアの「こもろ花くらぶ」による庭づくり作業の指導をおねがいいたします。
これから、ますますステキな庭に育っていくと思います。みなさん、見守ってくださいね。(O)

こもろ花くらぶ

2009年4月20日 月曜日

開園まで植え込みなどの準備にたずさわって頂きました「こもろ花くらぶ」の皆さんです。今日の式典に参加記念スナップです。これからも宜しくお願いします。

変わった植物がやって来た

2009年4月19日 日曜日


変わった植物がやって来た。写真奥左:亀甲竜(径20cm)NPO法人日本多肉植物の会理事長・石井楯夫氏(春日部)より寄贈頂きました。 
写真奥右:メキシコ蘇鉄巨大株、日本多肉植物の会北東北支部長・赤石幸三氏より寄贈頂きました。
この2種は、栽培展示品として多肉植物の啓蒙・宣伝に活用します。(N)

キッチンガーデン

2009年4月19日 日曜日

停車場ガーデンの中では一番地味なキッチンガーデン。でも、切り枝で作ったフレーム、ストロベリーポット、日時計、リンゴのトレリス、色違いの野菜の植え込みなど、仕掛けがいっぱいあります。ここは庭園(ガーデン)の始まりの「菜園=キッチンガーデン」です。停車場ガーデンで大切な場所の一つです。(K)

サインゲート

2009年4月18日 土曜日



停車場ガーデンのサインゲートは、国際ソロプチミスト小諸の皆さんより「国際ソロプチミスト小諸・認証20周年記念」として寄贈を頂きました。裏側には、真鍮製の記念プレートを入れました。停車場ガーデンのゲートとしてこれから沢山の人に愛されるものになったと思います。写真上:国際ソロプチミスト小諸の皆さんとサインゲート。(K)

新聞取材

2009年4月18日 土曜日

オープニングイベントが終わった後、パラソルの日陰で一休み。信濃毎日新聞の小西記者より取材を受ける和久井と河合。今日がガーデンの始まり、これからも取材の継続をお願いしました。今年、入社したばかりの小西さんの楽しそうな笑顔が印象的でした。(K)