‘オープンまで/庭づくり’ カテゴリーのアーカイブ

5月1日の停車場ガーデン

2009年5月2日 土曜日

停車場ガーデンもゴールデンウィークを迎えました。まだまだ冷え込む日もあります。でも、草木はしっかりと芽吹き始めています。

キッチンガーデン

2009年4月19日 日曜日

停車場ガーデンの中では一番地味なキッチンガーデン。でも、切り枝で作ったフレーム、ストロベリーポット、日時計、リンゴのトレリス、色違いの野菜の植え込みなど、仕掛けがいっぱいあります。ここは庭園(ガーデン)の始まりの「菜園=キッチンガーデン」です。停車場ガーデンで大切な場所の一つです。(K)

ガーデンの小物「アイアンフレーム」

2009年4月17日 金曜日



これは、「香りのベンチ」の後ろにある「アイアンフレーム」(ロートアイアン製)です。ベンチに座った時にすっぽりと体を包んでくれる様な形です。これは、遊夢工房の上野純さん(鉄の造形家)からのプレゼントです。よく見ると、てっぺんのとんがりは植物の蕾・花、そしてフレームのつなぎの部分はツルのような柔らかな形をしています。僕たちはここにバラを這わせようと考えています。ベンチのカモミールとフレームのバラの香りが楽しみです。上野さん、ありがとうございました。

ガーデンの小物「オベリスク」

2009年4月17日 金曜日

停車場ガーデンには、オリジナルの小物がいくつもあります。このとんがり「オベリスク」は、植物が絡まるためのフレームですが、普段は「添景」として庭の風景のポイントとなります。この色は、ガーデンライトカバー、プラントボックス、ネームプレートなどと同じカラーコーディネイトをしています。いわばこの庭のイメージカラーと言えます。

ガーデンの小物「植物ラベル(樹木用)」

2009年4月17日 金曜日


こちらのラベルは、樹木用(中高木類、低灌木類)トールペインティングの中嶋さんとイラストレーターの高橋さん全部で50種類、すべて「和名・学名・科名」を手書きでお願いしました。これは大変な仕事です。出来上がったものを見るとほんとうによくて樹々に付けると、手書きの柔らかさがとても馴染んでいます。

ガーデンの小物「植物ラベル(宿根草用)」

2009年4月16日 木曜日

植物ラベル(名札)を作りました。「和名・学名・科名」を書いています。ラミネート加工した後、裏側に脚を付けてそれぞれの植物の前に設置します。全部で約300種類・・・さて全部つけることが出来るかな?ちなみにこのラミネート製のラベルの耐候期間(耐用年数)は、約一年です。3年も5年も保たない所が売りです。一年後には、草花の生育に合せて作り替えます。(K)

ウエルカムガーデン・サインゲートが完成

2009年4月15日 水曜日

本日、停車場ガーデンのモニュメントとも言えるゲートサインの取り付けが完了しました。これでウエルカムガーデンが完成です。このサインゲートは、「国際ソロプチミスト小諸」の皆さんより認証20周年記念の一環として寄贈頂きました。ありがとうございます。一同こころより感謝いたします。写真左がサインゲートを製作して頂いた遊夢工房の上野純さんです。ゲートの素材は、一本一本熱い鉄を叩いて造り出されたものです(=ロートアイアン)。古い駅舎の構造をモチーフにしています。右は、おなじみガーデナーの和久井さんです。(K)